小児予防接種について
母親から授かった免疫は成長とともに減弱していき、病気(感染症)にかかりやすい体の状況になります。ここで必要になって来るのが、ワクチン接種です。
予防接種は免疫が弱まってからも病気にかからないよう、また、かかっても症状がひどくならないように行います。一般的には、生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。
現在は、たくさんの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか?」とお悩みの方も少なくないと思います。それに予防接種のスケジュール管理は、保護者の方だけではなかなか難しいものです。そんな接種プランニングについても、遠慮無くご相談ください。
ご持参いただくもの
- 予診票
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 小児医療証
- 診察券(お持ちの方) など
※事前のご予約が必要です。お電話、もしくはご来院時に予約をお取りください。
※予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。
※接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のため接種場所の近くにいましょう。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。
定期接種と任意接種
予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種
国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。
- ヒブワクチン(乳幼児が細菌性髄膜炎を引き起こす原因の約6割を占めるインフルエンザ菌b型(Hib:ヒブ)への感染を防ぎます)
- 小児用肺炎球菌ワクチン(乳幼児が細菌性髄膜炎を引き起こす原因の約3割を占める肺炎球菌への感染を防ぎます)
- 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
- 不活化ポリオワクチン(小児まひを予防します)
- BCGワクチン(結核を予防します)
- 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 子宮頸がんワクチン など
任意接種
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めいたします。料金等については、予約時にご確認ください。
- ロタウイルスワクチン(シロップ状の飲む生ワクチンで、ロタウイルスによる嘔吐下痢症を防ぎます)
※ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。 - B型肝炎ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 季節型インフルエンザワクチン など
※上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
※0歳や1歳の時点で「打ち漏らし」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。
集団生活に入る前に
保育園や幼稚園などの「集団生活」に入ると、ウイルスに接する機会が急増します。入園前には、お子さまの接種状況を見直し、接種漏れや任意接種などについては、可能な範囲で接種を受けておくようにすると良いでしょう。
ワクチンの窓口料金
ワクチン名 | 窓口料金 | |
---|---|---|
B型肝炎ワクチン | 定期 | ¥5,000 |
ロタウイルス | 定期 | ロタリックス ¥0 |
ヒブ | 定期 | ¥7,000 |
小児用肺炎球菌ワクチン | 定期 | ¥9,000 |
四種混合(DPT-IPV) | 定期 | ¥9,000 |
BCG | 定期 | ¥7,000 |
MR(麻しん風しん混合) | 定期 | ¥9,000 |
水痘(みずぼうそう) | 定期 | ¥7,000 |
おたふくかぜ | 任意 | ¥6,000 |
日本脳炎 | 定期 | ¥6,000 |
インフルエンザ | 定期 | 時価 |
A型肝炎 | 任意 | ¥6,500 |